東大式セルフディスカバリー(旧:INSIGHT FILE)

東大式セルフディスカバリーと銘打っていますが、自己分析を他者の力を借りて本気で行っていただくサービスで、主に保険募集人の方を中心にご活用いただいています。

これまでにはTOT、COTの方に数名受講いただいており、MDRT会員の方にも多数受講いただいております。

マインドが第一

営業の世界では、セールストーク、見込み客の開拓方法などに目が行きがちで、もちろんそれは大切なことですが、そもそもスキルを身につけて、頑張るだけで目標が達成できるのなら苦労はしません。

(図の出典:http://life-design-labo.com/well-being/lifedesignlabo%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/consulting/service/)

こういったピラミッドは、ビジネス・営業の分野だけでなく、どの世界でも言われることでしょう。

大谷翔平がグラウンドのゴミを拾うということを耳にして、ゴミ拾いを必死にやっても意味がないのは言わずもがなです。

大谷翔平は、「ゴミを拾う=運を拾う」、ゴミ拾いが自分自身の運気を高め、大きな目標を達成することにつながると考えているそうですが、このマインドがあっての方法論ですよね。

方法論やスキルというのは、その人のマインドセットに合ったものでなければ、結局、継続ができないし、ポテンシャルを発揮できないことでしょう。

ポンコツが東大合格にいたった理由

いったん生命保険の話から逸れますが、私は東大式と銘打っている通り、東京大学を卒業していまして、それを聞くと、さぞ勉強が好きで、頭が良くて要領も良くて、日頃から地道に勉強を重ねていたイメージを持たれるかもしれませんが、それは全く実際と違います。

・集中力散漫
・継続がとことん苦手(勉強は一夜漬けタイプ)
・授業中に講義を理解することはできないので、後から1人でじっくり考えるタイプ
・人に質問するのが苦手(頼るのが苦手)
・問題集を解くのではなく、本屋で参考書を眺めて買うことで満足する

これで一体どうやって東大に合格するんだという感じですが、それでも私の強み、頑張りの成果が極大化する条件があったために無事合格に至りました。

これは私の性格に起因したものなので、他の方が真似しても意味がないものです。

わかりやすい例を挙げると、当時はもちろん東大に合格したいという思いで受験勉強をしていましたが、「東大に行きたい」よりも、「滑り止めの早慶には死んでも行きたくない」という思いが強い原動力になって頑張ることができていました。

いわゆる成功本や自己啓発本に書かれているのは、
「手の届かないくらいの目標を設定して、鮮明にイメージする」
「思考は現実化するので、ネガティブなことは考えない。否定の言葉は使わない」

このようなことですよね。しかし、実際には、

「東大に行きたい」<「滑り止めの早慶には死んでも行きたくない」
「親孝行をしたい」<「浪人を重ねて親不孝者にはなりたくない」
「数学で高得点を取りたい」<「予備校の数学の講師が死ぬほど嫌いで、見返したい」
「褒められたい」<「怒られたくない」

このような感じです。こういったマインドセットの話にとどまらず、

・競争相手がいた方がいいのか、いない方がいいのか
・どこで誰と勉強をすればいいのか
といったことに関しても、私なりの最適解がありました。

成功者の方法論だけ真似ても意味がない

話を戻すと、要は能力があったとしても取り組みがマインドと合っていない。

巷の成功本や、成功者のオンリーワンの経験談に流されて、自分に合っていない頑張り方をしている可能性が高いということです。

あるTOTの方は、高圧的な上司、顧客を前にすると、とんでもなくストレスがかかって、泣くほど悔しい思いをすることも多々あったようですが、なんとしてでも見返したい、自分を認めさせたい、謝らせたい(!)という、言うなれば負のオーラで実績を積み重ねていました。

ただし、彼女が強大なパワーを生み出している源を知って、同じような環境を再現したところで、同じような心の反応をするとは限りません。当然、同じような結果を残せることはなく、むしろ逆効果になってしまう恐れもあります。

自分自身を理解するためのサービス

本サービスでは、60分のヒアリングを3回行います。
対面/オンラインどちらも可能です。

他愛のない会話からでも、
・ある事柄についてどう考えるのか、どう感じるのか
・どういう価値観のもとで、なぜそう考えるのか
・どういう性格のもとで、そう反応するのか
などが見えてきます。

時には過去の体験まで遡って深掘りしていきます。

3つご用意しているプランの中の最上級プランでは、最後にレポートを提出いたします。
ヒアリングを通して、とても特徴的だと感じた資質についてまとめたものと、
ヒアリング中に印象的だった発言やエピソードを参考資料としてお付けしています。

価格

御紹介者がいらっしゃる方は下記リンクからご確認ください。

https://yo-nakahara.com/reference-price/

御新規様は下記のリンクからご確認ください。
https://yo-nakahara.com/new-price/

お申込

下記のURLまたはQRコードからLINEでご連絡くださいませ。

https://line.me/ti/p/dPh1rKCdoh

ご自身の考えや価値観など、一挙に言語化していただき、
今後の飛躍に繋げていただけるサービスです。
お役に立てることを楽しみにお待ちしております。